Prometheus3.0.0がリリースされた

ので雑感とか気付いたところをいくつか書いておく。

巨大なchangelog

github.com

予習はこのへん

promcon.io

PromConはあまり見れてない、native histgramの関連セッションもうちょいみないとなあ。

リリースノートのボリュームはあるけど全体としては3.0.0ですごい大きな機能が入ったというより、近辺で入った機能のfeatureフラグが外されたりデフォルトが変わったりというのが多い印象。

上記のPodcastでJuliusさんも言っていたけどBreaking Changesはそんなにないので移行自体はそんなに大変ではないはず。

近辺の機能追加も含めて全体で大きなとこ

  • UIの変更とPromLens由来のクエリのExplain機能
  • OTELまわりのサポートが本格的に入ったしRemoteWrite Recieverもデフォルトになった
  • UTF8サポートとか、Out of OrderサンプルのIngest(これ自体は2.39.0 / 2022-10-05からあったが、Native Histgramの対応など)対応とか
  • Native Histgramサポート
  • Remote Write2.0、に関する直接的なアップデートは3にはないけど近辺で色々入っている、これもNative Histgramの対応含め

所感としてはPrometheus自体がRemote Writeの受け側となるユースケースが増えたり、Otelへの対応の流れもあり、Out of Orderサンプルの受け入れ対応などが本格的に使われはじめるからそれにもろもろ対応していっている、当初のPrometheusは自身がScrapeして記録するというシンプルな設計でOut of Orderサンプルのことなど気にしなくて良いアーキテクチャだったけど、そうもいかなくなったきたなという。

Native Histgramはいよいよ使われてくるかな・・という感じで、これも今までの素朴なテキストフォーマットのメトリクス開示からprotobufになり(テキストフォーマットをサポートするかの議論はまだあるようだが)、便利そうだが各々のexporterが対応するのはちょっと敷居が高そう。

client_golang使っているところは早く対応しそうだけど、個人的にはこれingestされる側のtimeseries数どうなるんだろうね、費用的な意味で・・というところが気になっている。

k8sの世界も結構レイテンシ取ってるところでヒストグラム使われてるのでここのコストが減ると嬉しい人は多そう。

Explain機能

最近はGrafana側でクエリ書く機能というか、クエリをそもそも手で書かない機能みたいなのが強化されていたけど、PromQLを手で書くぜ!という人にはこれはとてもよさそう。

文脈としてはもともとPromLensが2022にOSS化されていて

promlabs.com

これが本体に入ってきた感じかなと。

metadataの結合とか集計とかちょっと複雑なことやるのにとても便利。

細かいとこ

holt_wintersがなくなった(名前が変わってexperimentalに落とされた。

まあなくなるということはあまりプロダクションで使われてなかったんだろうと思いつつ、Prometheusとの仕様互換性チェックは関数のサポートもみられてるのでここらへんの変更の扱いはどうなるのかなーというのがちょっと気になったところ。

(ユーザー的にはPrometheus Compatibleっていってるところで環境ごとに使える/使えないみたいなのが出てくるめんどくさいので、メジャーバージョン単位に対する互換性みたいなことになるならまあいいけどな・・という

(個人的にはホビーな環境でネットの速度の予測値だしたりして遊んでた、プロダクションでは使ってない)

あとdeprecatedになってたstorage.tsdb.retentionみたいなフラグが消されたので、古いオプションで動かしていた人は移行注意というのとclassic histgramの記録方法がtext/protobufで違っていたものが正規化されたりするらしい。

prometheus.io

leを直接クエリで使っていない限りはあまり関係なさそうではある。

prometheus.io

雑なテキストベースのexporterを利用しているところは、Content-Typeの厳密なチェックは結構危ないかも、fallback_scrape_protocol明示しといた方が無難そう。

SRE NEXT 2024にコアスタッフとして参加しました

登壇してない&コアスタッフやってました記事です。

Chairトークで喋ったから登壇皆勤賞ですね!という一発ネタを書くためにこちらのブログをこしらえています。

はい、今年はProposalも出さずはじめてのカンファレンススタッフ業をやっていましたので2023まででスピーカーとしての皆勤は終わりました&今年も4連続登壇されている@yuuk1tさんと@chaspy_さん(すごい)に10年くらい皆勤目指してくれーという話をして参りましたというところでこのネタはおしまいです🙆‍♂

コアスタッフやった

12月くらいからコアスタッフとして参加してました。

今までのあらすじ

dasalog.hatenablog.jp

dasalog.hatenablog.jp

dasalog.hatenablog.jp

コミュニティ的にも新しい分野、企業からの発表が増えてきてそれを聞いていきたいという思いも強く、イベントが続く限りなんらかの形で関わっていきたいなあとぼんやり考えております。(2023ブログより)

伏線回収。

参加にあたって特にエモい話も、誰かに誘われたみたいなのもないのですが、ぼんやりスタッフに関しては一度経験しておきたい、という思いはあり、どうせやるなら参加者として思い入れのあるSRE NEXTスタッフだろうということで参加した、がまあ割と正しいかなと思います。

思い入れの部分についてもう少し書くと、2020年の初回からSRE NEXTはとても体験の良いカンファレンスだったということが大きいと思います。いや実際のところ自分はNEXT以外の国内ITカンファレンスは参加もそこまで出来ておらず、Proposalも出したこともなく比較できないのですが、実際そのように感じできました。

あと参加にあたってのモチベーションのもうひとつはNEXTで海外ゲスト呼びたい、という空気を感じていたので、そこに関してなにか関われたら嬉しいなーという思いはありました(今回実現できて良かったですね!)。

やってみたら案の定大変ですね!という感想であり、練度の高いまわりのスタッフの人たち(当日スタッフの方々も)をみてマジですごいなーという話を20回くらいした気がします。

自分が具体的には何をやっていたのかといえば、事前準備は主にプログラムに関わる部分、スピーカーの皆様と関わる部分を主にやってました。

参加したての頃はスタッフとしての距離感の掴み方、どこまで何を判断してやるべきか、というあたりもやはり手探りでしたが、そのうち「あーこの感じ、なにか覚えがあると思ったら前職のめちゃ創業間もないスタートアップでの動きに似ているな・・」と思いあたり、「細かい判断は自分でやって多少ミスったらすまん」というムーブをしていたらどうにかなりました。許可より謝罪みたいな、なんだっけ、懐かしいですね、これ10年も前のやつか。実際は謝罪も特にいらないんですけど、判断をいちいち人に求めるのはコストなので、これは取り返しがつくなとおもった部分は共有だけしてなるべく自主的に進めるようにしてました。

このあたり今年のCo-Chairの菱田さんが最後のChairトークで事業に似ている、モチベーションの源泉は全然違うけど、的な話をしていましたがこれは本当にそうだなーと思いました。

当日は受付+本部でしたが当日スタッフの皆様の機転でまわってました、ありがとうございます、とりあえず当日スタッフでおもったのは「養生とマジックと紙がすべてを解決する」でした。

セッション

スタッフはやはりなかなか見れない!アーカイブみます!!

2日目のJAXA中平さんの基調講演だけ現地で見させて頂きました。

こちらも実現してとても嬉しかったのですが、個人的にはこういった自分たちの世界とは違う、ミッションクリティカルな世界にも地続きな技術(今回でいえばGrafanaとか)や知見があり、そういったところに自分としても面白さを感じましたし、参加した方々にも感じて頂けたらよかったなーとおもっております。

来年のCo-Chairやることになった

せっかくなのでチェアトークの図 Photo by SRE NEXT Staff
せっかくなのでチェアトークの図 Photo by SRE NEXT Staff

スタッフ参加当初はこんなことになるとはまったく思っていなかったわけですが、なんやかやと2025のCo-Chairを@ryuichi_1208氏とともにやらせて頂くことになりました。

チェアとしての発信は公式ブログでするとして、こちらでは個人的な思いを少し書いておきます。

チェアトークでお話したテーマをもとに参加者の皆様が会話を通して持ち帰ることを増やしたい、というに加えて、SRE NEXT自体の今後の持続性について可能な限り貢献できればなーと考えております。

今回でいえば2024チェアお二人にはチェアとしての役割整理をして頂き、「チェアをやることのハードル」を下げてもらえたというのがとてもありがたく、じゃあ自分はどうしようかということで、スタッフのハードルを下げるというのも少し考えてみたいな、とおもっています。

幸い自分は今回2024がはじめてのカンファレンススタッフだったので、まだ「不慣れな状態」の視点も持ってますし、改善の貢献もできるんじゃないかなと考えたりしております(SREチームと同じですね)。

ということでSRE NEXT 2024お疲れ様でした!来年もよろしくおねがいします!

(2023参加は個人的に嬉しかったのでまだ持ってた)

GrizzlyとGrafonnetで始めるGrafana Dashboards as Code

先日、というかもう3ヶ月も経ってしまいましたが Grafana Meetup Japan #1 - connpass にてLTをさせて頂きました。

趣味のダッシュボード開発というテーマで、あわせてGrafanaのダッシュボードをコードで管理するソリューションの1つとして Grizzly GitHub - grafana/grizzly: A utility for managing Jsonnet dashboards against the Grafana API を紹介するお話をさせて頂いたのですが、結構な人数が参加されていたものの知ってる人が一人もいないぞ・・という結果になり、それもなんだかもったいない話だと思いました。

ということで今回はとりあえずGrizzly、Grafonnetがどういったもので、どうGetStartedしていくとよいか、といった話を改めてブログで書いていきます。

なお本記事で利用するツールのバージョンはこんな感じです、jsonnet-bundlerはdevってなんやねんという感じですが、Homebrewで入る最新のものを使ってます(※0.5.1でした)。

$grr --version
grr version v0.4.3

$jb --version
dev

$jsonnet --version
Jsonnet commandline interpreter (Go implementation) v0.20.0

リモートのGrafanaバージョン
Grafana v10.4.2 (22809dea50)

いちおうサンプルコード一式はここにおいてます

GitHub - egmc/egmc-dashboard-blog: sample code for my blog post

Grafanaのダッシュボード表現とGrafonnet

GrafanaのダッシュボードはJSONで構造化されて表されます。 JSONなので、このままでもバージョン管理できるのですが、これをエディタで編集して変更管理する、というのはなかなかに大変です。 結局ダッシュボードの変更は画面上から行い、結果としてexporterされたJSONをバージョン管理するというのは変更とexport、コミットを繰り返すことになるので作業としてもやや冗長になります。

最終的にJSON表現となればよいのでJSONを生成するテンプレート言語を使ってより簡潔な記述を可能とするのがJsonnet(JSONテンプレート言語)とGrafonnet(JsonnetでGrafanaのダッシュボード表現を扱うためのライブラリ)です。

Jsonnet、Grafonnetのセットアップ

Jsonnet、Grafonnetのセットアップについては以下を参照

起点として以下のページからたどれますが

Home - Grafonnet

Jsonnetはc++とgoの実装がありますが公式の推奨どおりgo-jsonnetを使いましょう

github.com

Grafonnetを使うためにJsonnetバンドラー(Jsonnetのパッケージマネージャ)を入れます

github.com

最後に実際にダッシュボード管理を行うプロジェクトレポジトリでgrafonnetをインストールします

grafana.github.io

参考までにmacでHomebrewを使う場合は以下のような流れになります(細かい部分はそれぞれのドキュメント参照)

$ brew install go-jsonnet
$ brew install jsonnet-bundler

#以下プロジェクトフォルダにて
$ jb init
$ jb install github.com/grafana/grafonnet/gen/grafonnet-latest@main

Grizzlyを使う

GrizzlyはGrafanaダッシュボードなどを管理するためのcliツールです。

野良ではなく、GrafanaのOrg配下で開発されています・・が情報は正直少ないです。

ダッシュボード管理機能からスタートしたものの、現在はGrafanaの周辺ツール(Synthetic MonitoringやPrometheusのアラートルールなど)にも対応を広げているため、observability resourcesをコードで管理するためのcliツールという位置づけになっています。

Grafana Grizzly is a command line tool that allows you to manage your observability resources with code.

本記事ではGrafanaダッシュボードのみを取り扱います。

Grizzlyのセットアップ

プラットフォームごとのバイナリリリースがありますのでこれをそのまま落としてきて使います

Releases · grafana/grizzly · GitHub

grrコマンドが実行可能になったら、まずはリモートのGrafanaを扱うためのクレデンシャルをセットします(環境変数でも設定できますが、本記事では最初から利便性のためにconfig setを利用します)

Setup and Configuration | Grafana Grizzly Docs

を参考にまずはリモート環境に合わせたコンテキスト(環境名)を設定します

grr config create-context xxx

そしてクレデンシャル(GrafanaのURLとトークン)をセットします

grr config set grafana.url {リモートのGrafana URL}
grr config set grafana.token {Grafanaのサービスアカウントに紐づいたトークン}

以降特に指定せずに現在のコンテキストに紐づいた設定が利用されます。

複数のGrafana環境を切り替える際は別名でコンテキストを作成して切り替えると良いでしょう。

Grizzlyを使ってJSON/形式でダッシュボードを作成する

サンプルダッシュボードを作っていきます。

本記事ではお題として拙作の GitHub - egmc/systemd_resolved_exporter を使ってsystemd_resolvedのキャッシュヒット率を出すグラフを作ってみます。

PromQL的にはこんな感じです

rate(systemd_resolved_cache_hits_total[$__rate_interval]) / (rate(systemd_resolved_cache_hits_total[$__rate_interval]) + rate(systemd_resolved_cache_misses_total[$__rate_interval]))

(単にこちらはサンプルなので、実際に動かす場合はすでに取得しているexporterの適当なメトリクスで同様のステップで試してみると良いでしょう)

単にGrafanaのUIを使ってダッシュボードを作成し、JSON表現(Grizzlyのデフォルトはyamlですが)を管理するだけであれば grr serve が簡単です。

この機能は比較的最近追加されたものですが、なかなか動作的におもしろい機能になっています。

例としてこんなyamlファイルを用意し(metadataのnameとspecのuidは合わせる必要があります)

apiVersion: grizzly.grafana.com/v1alpha1
kind: Dashboard
metadata:
    folder: general
    name: systemd_resolved_sample
spec:
    title: systemd_resolved_sample
    uid: systemd_resolved_sample

systemd_resolved_sample.yamlとしてプロジェクト直下に保存します。

この時点では単にタイトルとuidだけが指定されているだけの空のダッシュボードです。

$ grr serve ./*.yaml -t dashboard

するとlocalhost:8080でおもむろにサーバが立ち上がり、アクセスするとこんな表示になり

systemd_resolved_sampleにアクセスすると空のダッシュボードが立ち上がっているので、Add visualizationで先ほどのクエリをもとにUI上で作業してグラフを足していきます

単にクエリを追加しただけだと0.xxといった値が折れ線グラフで表示されるだけなので、いくつかグラフをいじって見た目を整えます

  • unitをpercent(0.0-1.0)に
  • maxを1に(常に100%まで表示されるように)
  • グラフタイトルを設定してLegendをsampleに
  • 諸事情によりこのサンプルは60s間隔でscrapeしてるのでinteval=60に設定してます

グラフが出来上がったらそのままSave dashboardから保存します。 するとおもむろに手元のyamlが書き換わり、以下のようなものになります。

(データソースのIDなどは環境固有なので、各々環境で適宜読み替えてください)

apiVersion: grizzly.grafana.com/v1alpha1
kind: Dashboard
metadata:
    folder: general
    name: systemd_resolved_sample
spec:
    annotations:
        list:
            - builtIn: 1
              datasource:
                type: grafana
                uid: -- Grafana --
              enable: true
              hide: true
              iconColor: rgba(0, 211, 255, 1)
              name: Annotations & Alerts
              type: dashboard
    editable: true
    fiscalYearStartMonth: 0
    graphTooltip: 0
    links: []
    panels:
        - datasource:
            type: prometheus
            uid: adk2jn9tqqiv4e
          fieldConfig:
            defaults:
                color:
                    mode: palette-classic
                custom:
                    axisBorderShow: false
                    axisCenteredZero: false
                    axisColorMode: text
                    axisLabel: ""
                    axisPlacement: auto
                    barAlignment: 0
                    drawStyle: line
                    fillOpacity: 0
                    gradientMode: none
                    hideFrom:
                        legend: false
                        tooltip: false
                        viz: false
                    insertNulls: false
                    lineInterpolation: linear
                    lineWidth: 1
                    pointSize: 5
                    scaleDistribution:
                        type: linear
                    showPoints: auto
                    spanNulls: false
                    stacking:
                        group: A
                        mode: none
                    thresholdsStyle:
                        mode: "off"
                mappings: []
                max: 1
                thresholds:
                    mode: absolute
                    steps:
                        - color: green
                          value: null
                        - color: red
                          value: 80
                unit: percentunit
            overrides: []
          gridPos:
            h: 17
            w: 24
            x: 0
            "y": 0
          id: 1
          options:
            legend:
                calcs: []
                displayMode: list
                placement: bottom
                showLegend: true
            tooltip:
                mode: single
                sort: none
          targets:
            - datasource:
                type: prometheus
                uid: adk2jn9tqqiv4e
              editorMode: code
              expr: rate(systemd_resolved_cache_hits_total[$__rate_interval]) / (rate(systemd_resolved_cache_hits_total[$__rate_interval]) + rate(systemd_resolved_cache_misses_total[$__rate_interval]))
              instant: false
              interval: "60"
              legendFormat: sample
              range: true
              refId: A
          title: systemd resolved chache hit rate
          type: timeseries
    schemaVersion: 39
    tags: []
    templating:
        list: []
    time:
        from: now-6h
        to: now
    timepicker: {}
    timezone: ""
    title: systemd_resolved_sample
    uid: systemd_resolved_sample
    version: 1
    weekStart: ""

これでJSON Model(を内包したYAMLファイル)が残りましたので、このままバージョン管理を行うことができますし、再び grr serve で編集を再開することができます。

grr serve の動作としては、ローカルでGrafanaを立ち上げつつ、データソースとしては指定したクレデンシャルを利用してリモートのGrafanaのデータソースへリクエストをプロキシして利用するような形になっています。

リモートのデータソースを利用しつつ手元でトライアンドエラーを行ってダッシュボードをファイルで管理できる、といったあたりが利点になるかと思います。

一方、GrafanaのJSON Modelを生で扱うため抽象度は低く、明示的に指定したいプロパティ以外もすべて特定のスキーマバージョンに基づいて保存されてしまうため、記述内容そのものは冗長になりますし、バージョンをまたいだ環境間の行き来などは難しそうです(実際Grizzlyのpull/pushでGrafanaバージョンまたいでダッシュボード定義を移動しましたが割と動かないものがあったりしました)。

Grizzlyを使ってGrafonnetでダッシュボード管理を作成する

同様のダッシュボードを今度はGrafonnetで作成してみます。

今度は最初からコード管理を行いますので、新規に systemd_resolved_sample.jsonnet を作成します。

local g = import 'github.com/grafana/grafonnet/gen/grafonnet-latest/main.libsonnet';
 
# dashboardを生成してpanelを追加する、必要な属性はGrafonnetが提供する関数を利用して生成し+結合で追加していく
local dashboard = g.dashboard.new("systemd_resolved_sample_jsonnet") + g.dashboard.withUid('systemd_resolved_sample_jsonnet')
  + g.dashboard.withPanels([
    g.panel.timeSeries.new('systemd-resolved cache hit rate')
    + g.panel.timeSeries.queryOptions.withTargets([
        g.query.prometheus.new(
            'prometheus',
            'rate(systemd_resolved_cache_hits_total[$__rate_interval]) / (rate(systemd_resolved_cache_hits_total[$__rate_interval]) + rate(systemd_resolved_cache_misses_total[$__rate_interval]))',
        ) + g.query.prometheus.withInterval("60")
          + g.query.prometheus.withDatasource('prometheus')
          + g.query.prometheus.withLegendFormat("sample")
    ]) + g.panel.timeSeries.queryOptions.withDatasource('prometheus', 'adk2jn9tqqiv4e')
    + g.panel.timeSeries.standardOptions.withUnit('percentunit')
    + g.panel.timeSeries.standardOptions.withMax("1")
    + g.panel.timeSeries.panelOptions.withGridPos(17,
     24, 0, 0)
]);
# Grizzlyの作法に合わせてmetadataを付与し、specにdashboardのJSONを入れ込む
{ 
  apiVersion: 'grizzly.grafana.com/v1alpha1',
  kind: 'Dashboard',
  metadata: {
    name: "systemd_resolved_sample_jsonnet",
    folder: "general" 
  },
  spec: dashboard
} 
$ grr apply ./systemd_resolved_sample.jsonnet -t  dashboard

で反映します。

また、 grr watch を使うことでファイルの変更を検知して(エラーがない限り)リモートのGrafanaへ即座に反映することもできます。 リモートに対してトライアンドエラーができる場合はこのやり方がおすすめです。

$ grr watch . dashboard -t  dashboard

grr serve ポチポチつくたものと同様のダッシュボードができました。

Jsonnetは作法を抑える必要はありますが、記述そのものは生のJSON Model表現より「実際の関心事」フォーカスにした内容になっています。

(本記事では簡単のためにダッシュボードのuidを環境に合わせて指定していますが、このあたりは実際は動的に設定することで環境固有の情報をなくせるでしょう)

スキーマバージョンについてはGrafonnetライブラリに依存しますが、コードそのものにそういった情報は含まれないため、ライブラリが追随してくれる限り将来のバージョンアップも比較的容易になるはずです。

まとめ

  • Grizzlyを使うことでお手軽にGrafanaのDashboards as Codeをはじめることができます
  • grr serve は手元でGrafanaそのものを使ってDashboardを作成するのに便利です
  • Grafonnetは作法を覚える必要はありますが、本格的にダッシュボードのコード管理を長期的に行う場合は有用な選択肢になります

・・・と一旦まとめた後の雑多な補足

  • Grizzlyは実際便利だと思うんですが、まだまだバギーでコマンド体系は統一されておらず、ツールとしてははまりどころも多いです
    • エラーも不親切でまだまだ発展途上な感は否めません
    • ということで本記事の一つの目的としてはユーザー増やしてツールの環境がもっとよくなるいいなあ、などという意図もあったりします、バグレポでもPRでも
  • Jsonnetでの記述でDashboardをspecに入れてGrizzlyのapiVersion、kind、metadataをいれるやり方ですが実際これ公式自体は公式ドキュメントにないので、これが意図したやり方なのか実は確認してません、しかしかつてのHidden Elementを利用した記述方法ももはやサポートされてなさそうなので、こうするしかないんじゃないかな・・と思ってます
  • Grafonnetライブラリはかつて https://github.com/grafana/grafonnet-lib が使われていたのですがGrafana本体のアップデート、API変更に追随が難しくなり自動生成するアプローチになったのが現在の https://github.com/grafana/grafonnet レポジトリです。最新のAPIに追随してくれるのは良いのですが、特定のGrafanaバージョン、スキーマバージョンの指定みたいなのはできなさそうなので古いGrafanaバージョンを使っている場合はやや注意がいりそうです。タグで分けてくれたらいいんじゃないかと思うんですが・・。
  • クレデンシャルを含むconfigのパスは grr config path で取得できます。手元のMacだと /Users/{ユーザー}/Library/Application Support/grizzly/settings.yaml に設定されてました。

参考

公式系

その他

  • Jsonnetの薦め #JSON - Qiita 元記事の作成時期は結構古いですがJsonnetについての概要を日本語で掴むのにおすすめです

PrometheusのRemoteWriteがんばり過ぎ問題と最近の関連パラメータ更新について

SampleAgeLimitというのがmainにマージされたのを観測したのでちょっと歴史を含めてメモしておくという雑記事です。

三行

  • 1) 2.11.0 / 2019-07-09 MaxRetriesが削除された
  • 2) 2.32.0 / 2021-12-09 MaxBackoffが100msから5secに変更
  • 3) xxx / 2024-01-05 SampleAgeLimitが追加されmainにマージされた(デフォルトは無効)

2年おきくらいになにがしか更新がある

RemoteWriteがんばり過ぎ問題

プロダクション環境の信頼性を損ねず観測する技術 - Speaker Deck

こういうの

  • PrometheusのRemoteWriteはExponential Backoffなリトライをする
  • しかしMaxBackoffに到達するとそこでひたすらRetryを繰り返す
  • WALは2h程度で削除されるのでいちおう無限に繰り返されるわけではない(という理解
  • 加えて、(RemoteWrite先が完全に死んでいれば行わないが)sampleの受け取りに対して書き込みが遅いとShardの数を増やして一度にRemoteWriteできる量を増やそうとする
  • しかしRemoteWrite先は古いsampleをいつまでも受け取らず大抵の場合はdropしてしまうので(例えば2h程度書き込み先が半死状態で、復旧したような場合)、ネットワーク帯域を最大限に使って大量のRemoteWriteを試みても、無駄になってしまう上に帯域を逼迫して障害を起こすことさえある

ということで

一周回ってSampleAgeLimit(再送するサンプルをいつまで保持するかを決定するパラメータ)が追加されたようです

個人的な雑感

  • 1)のMaxRetriesはたしか3回とかだったので、WALの話はあるにせよ、せっかくExponential Backoff実装しているのに100msが上限というのはやはり無茶な設定というか意味がなかったよなあと思う、SYNの再送でも秒単位だというのに、送信失敗した相手に対して秒間10回リトライするというのはやはりやりすぎだと思う
  • MaxBackoffが伸びたので今の環境はいくぶん再送まわりはましになっているがそれでも5秒でリトライは割と高頻度だと思う、どうせDropされてしまうのであれば(これはRemoteWrite先によるが)、SampleAgeLimitはかなり短く設定しておいてよいと思う、1分とかでもいいんじゃなかろうか
  • kube-prometheus-stackなんかで導入している環境は諸々デフォルトで設定されてくると思われるので、デフォルトが安全になってくれるといいなあという気分
  • メトリクスをあとで埋める方法も確かThanosあたりでなにか考えられてた気がするが、このあたりのコンセンサスが固まると双方幸せになりそう、新しいsampleのingestとbackfillみたいなものは分けて考えた方がいいんだろうなあ

ref

github.com

github.com

github.com

github.com

github.com

IaC、あるいはインフラ抽象化レイヤー導入時に考えたらいいんじゃないかと思うことを雑多に書く

この記事はSRE Advent Calendar 2023の4日目の記事です。

qiita.com

3日目は@myu_mxさんのゆるやか成長スタートアップの小さなEnabling SRE的活動でした。

久々のアドカレ参加ですが、少し思いの丈に任せてみようということで経験と主観が強めの記事です。
この辺で語られていたよとかこれは賛同できないというポイントなどもっといい情報があればぜひお知らせください、という感じで雑多に書いて参ります。
TerraformやCloudformationあたりをよく触るのでそのあたりがどうしても頭にありますがなるべく固有の話はしない方向で。

色々書きつつ、基本的には長期的な運用を見越したソフトウェアの運用設計と同じ考えで良いとは思ってます。
最低限のインターフェースを公開し疎結合に設計する、モジュールは交換可能する、ライフサクルを考える、などなど。

ただIaCコードは割と長生きする傾向にあるので、コードを書き始める前に少し注意深く設計しておくと長期的に楽になるんじゃないかと思います。

解決すべき課題を明確にする

  • ここからかー、となる話でもありますが、コード化は手段であり、目的ではないので、課題が何でアプローチが適切なのか、他にやり方はないのか考えるべきです
  • 後述しますが、運用上IaCが向かないリソースというものも当然存在するので、シェルスクリプトやWebコンソールでの手作業も手段の一つとして検討に入れておきましょう

ワンショットで使うか長期的に更新適用し続けるか

  • 環境の初期構築のみに使うか、一度構築してコードの管理下においたものを更新し続けるか、これは導入前に必ず決めたほうが良いでしょう
  • 判断の一つとして、運用中に変更が発生することがほぼなく、消えたらどう考えてもまずいようなリソースは予めワンショットで作成しておき、以降はコード管理下から外しておく方が運用しやすく安全であるケースがあります(典型的にVPCやサービスで利用するドメインのゾーン情報など)

リソースのライフサイクルを考える

  • ライフサイクルがあまりに異なる状態をひとまとめにすると、同時に管理されているほぼ更新のないリソースが足かせになったり依存関係により管理上の手間が増えます
  • あるインフラ環境、認証基盤、なんでも良いのですがそれらの全体のライフサイクルがあるとして、頻繁に更新のかかる部分とそうじゃない部分は分離して、必要な状態のみを参照するような設計を予め考えておくとトータルでメンテが楽になります
  • 個人的には一発で構築するということにこだわらず、システムの境界を跨ぐ部分は状態を分けておいた方が、それぞれのシステムのライフサイクルに合わせて余計な依存関係を持ち込まずに更新可能となるため、特に長期運用するシステムではおすすめです
  • Terraform的にいうとproviderがいくつも混在するようなコード管理は避けた方が良いと考えています

適用範囲を考える

  • コードを書き始める前にどこまでをコード管理をすべきか、を検討する
  • 雑な一般論としてIaCなソリューション各位は宣言的である(ものが多い)故に「どういった状態にするか」は得意で「どうやってその状態にするか」はあまり得意ではないので、後者が重要視されるものは別のツールや手段による運用が向いている
    • 例えばDBの切り替えみたいなオペレーション系
    • 証明書の更新、DNSレコードの変更など、新旧用意して切り替える系
    • snapshotからの復旧など状態をもって運用オペレーションを伴うリソース
  • 変更プロセスに重きをおいて安全性を担保するようなオペレーションが該当するかなと思います
  • 余談としてはクラウドベンダーのWebコンソールなどでは追加のバリデーションが期待できたり、API上提供されてないオペレーションをそれっぽく組み合わせて提供していることもあるのでそういったものにも価値があるということも考えておくとよいでしょう

抽象化レイヤーは必ず動くとは限らない

  • 割と失敗するので失敗しても安全なように設計する
  • 一般に抽象化レイヤーを挟んだトラブルシューティングAPIを直接操作するより面倒になるため、これもトレードオフの一つとして考えておきましょう

必要な機能について確認する

  • 当たり前ですが抽象化レイヤーを挟むと基本的にはその上位のレイヤーの機能に対して遅れて対応されるということを理解しておく
  • AWSのベンリ新機能でました、でもCloudFormationではまだ使えません、みたいなアレです
  • コード書き始める前に、必要な機能がサポートされているか見ておきましょう

先々のバージョンアップペースについて考える

  • ワンショットの利用でない場合、IaCコードは基本的に管理するリソースのライフサイクルとともに生き続けるので(途中でやめることもできるが)、長期的なライフサイクルをある程度考えておいた方が良い
  • コード化にあたって例えばTerraform導入しました、コード化できました、といったときに実際に導入しているのはTerrafom1.6.5であったりAWS CDK2.110.0であったりするし、AWS Provider5.29.0だったりするということを意識する
  • これらの、少なくとも主要なコンポーネントがどの程度のペースでリリースに追随していく必要があるのか、ということを導入時点で考えておくとよいでしょう

SRE NEXT 2023で「Runbookに何を書き、どのようにアラートを振り分けるか?」というお話をしました

登壇&参加記事です

今までのあらすじ(ずっとアラートの話してる気がする)

2020

dasalog.hatenablog.jp

2022

dasalog.hatenablog.jp

開発者とともに作る Site Reliability Engineering / SREing with Developers - Speaker Deck

で @yuuk1t さんも皆勤だったみたいな話をしていたので

(ワイも、と言いたかっただけです)

今回の発表まわりの蛇足

speakerdeck.com

「おかしい、何度やり直しても20分間早口おじさんになってしまう・・」

というのはさておき、Runbookの話でした。

x(慣れない)でも書いたのですがこれは2020の発表の伏線回収でもあったのでした

引用先のスライドにも書いてあるんですけど言ってしまえばこれは当時すでに存在した手法を自分たちの組織課題に合わせてアレンジしつつ取り込んだ、という話でもありめちゃめちゃ新規性のある話というわけではないのですが、そうはいっても実際問題組織が抱える課題はそれぞれで、自分たちの課題はこういったものでそれに対する解決をSRE的なプラクティスを踏襲しつつ実践してみた、ということで一つの解として参考になれば良いし、そこが聞く人にとっての価値であろうと考えこの内容にしました。

2020からのアラートの話も今回のRunbookの話もそうなのですが、このあたりの取り組みのモチベーションは自身の(あまりよくないなーと思った)体験がベースなっており、もう少し言うと自身が苦労したことを次の世代で同じように苦労する必要はないのではないか、という思いがありここらへんの負債(≒暗黙知)を減らせるような取り組みができればよい、そのためにSRE的なプラクティスがたまたま有効だったのでアレンジをしつつ採用したらよさそうだな、というのが個人的な考えでもありました。

もちろん発表でも少し触れた通り、ドキュメントを新規に作るということは(コードと同じように)、書いた瞬間から負債化のリスクを抱えており、「よかれと思って」仕組みを作ったものが今後かえって重荷になる可能性を孕んでいます(というか最終的には確実にするでしょう)。

今後の取り組みとして、そのあたりのライフサイクルをゆるやかに回す、総量をあるラインで留めてメンテナンスコストを一定に保つ、といったところがチャレンジになると考えています。

(そしてセッション後すぐにお声がけ頂いたりしてこれは大変嬉しかったですね、課題感はそれぞれですが、というのとこれはセッションの内容とも絡んでくるのですが各々の文脈におけるヒントになれば幸いです、課題に合わせてアレンジしつつやっていきましょう)

セッション

参加させて頂いたセッションについて、一応色々メモってはいたところから印象に残っているところを

ギークがイオンに飛び込んだ結果がやばい〜Reliabilityと経営〜

樽石さんによるキーノート。

micro company architectureという壮大な話の一方でdockerイメージ全部入りアーキテクチャという話を対比しつつ、「コンピュータ・サイエンスの基礎を理解すると各種アーキテクチャに応用ができるよ」という話が実践されていて実際これこそがTHE SREみたいなことなのではないかというところに(個人的に)落ち着いて強さを感じたセッションでした。

LINEスタンプのSREing事例集:大量のスパイクアクセスを捌くためのSREing

maruさんによる、今から3ヶ月後に想定されているスパイクに備えて皆さんでやっていきましょう、という追体験型セッション。

印象ポイントとしては、本番環境で模擬負荷試験みたいなところで、インスタンス数を徐々に下げていって、実際じゃあ一台でこれくらいのRPSさばけるね、という(リリース前であれば)負荷試験でやる内容を本番でやるという話があり、これは大変理にかなってるなーと思いました。 すかすかだと負荷見積もれんし、じゃあ去年のものをそのままベースにするかというとなんらかの係数で推測はできるもののコードも諸々変更が入っているわけで、じゃあ今だったらどれくらいさばけるの?を直接的に得ることができるのは確かになーと思ったところでした。

エンジニアのためのSRE論文への招待

論文is敷居が高いと完全に思っている自分のような人間に向けたセッション。

自分はもうちょい世に出てきた技術からじゃあみていこうというレベルなのだけど10年先を見ていこうと思ったら、当たり外れはあるにせよこういったアカデミック分野をみていくべきなんだろうなあ、と思う次第でした。

各所ポインタをまとめてくれていますしsrelounge slack内にも #sre-paperチャンネルが作られたので入り口として覗いてみるのも良いですね。

【コミュニティコラボ企画】パネルディスカッション 〜信頼性に関わる、ご近所さんが集まりました〜

こちらは配信なしで、各所のコミュニティの生の話が聞けて良きセッションでした。

お隣さん、で個人的にやはり思ったのはそれぞれ特色はありつつ、SREの文脈でももう少しこういう話あってもいいのでは、みたいな内容が他のカンファレンスでもあったりするのでそういったことを輸入する機会があっても良い、超個人的にはeBPFでオブザーバビリティ的な話がもう少しあってもいいと思うしなあ、みたいな話であったり、実際SRECONではこれくらいのトピック結構出てくるので、特色を損なわない程度に少しずつ相互交流があるとお互いいいよなあ、などと思った次第でした。

ブルームバーグのセントラル・テレメトリー・システムが業務にもたらす価値

まずブルームバーグだ、という点でSRECON的な香りを感じておお、となったセッション。

セントラルモニタリングシステムを自前運用する話で、ちょうどその裏側のお話も懇親会で少し掘らせて頂いたのですが今後もネタがありそうだなあということで未来を感じる楽しみなお話でした。

開発者とともに作る Site Reliability Engineering

@chaspyさんの修論セッション。
チームにフォーカスした@chaspy
さんらしい良いセッションでしたね。

最終的に文化の話になっていて、文化はたしかにプラクティスの上位というか根幹にくるもので、ベースの文化というのはおいそれと変わらないですし文化にマッチしないプラクティスはそもそも根付かないであろうというところで、翻ってなんらかのプラクティスを持ち込むためにはたとえ実際に良いものであったとしても文化にマッチするかどうか、を詰めるべきなんだろうな、などと考えた回でした。

信頼性目標とシステムアーキテクチャ

クロージングに来つつ、基本に立ち返るような骨太な話だなーという印象のセッションでした。
サービスの目標、SLOを定めじゃあどう実現していくかということについて深く考えていくとそこからアーキテクチャにするべきなのか、運用はどうあるべきなのかという話になり、当然そこにはコストも時間もかかり・・、というところで会話を通しての意思決定が重要になる、という話がありつつじゃあ実際どこまでやるべきか、を各々が決めていく、答えはないけどヒントならあるよ、という実際これがSRENEXT的な話でもあるよなあと思ったクロージングでした。

セッション以外

雑多に箇条書きで

  • 会場めちゃ良かった
  • コーヒー助かる、カンファレンス会場で豆を買ったのはさすがに初でした
  • 懇親会は話したいなーと思っていた方々とはだいたいお話できたと思いつつ限られた時間の中でもっと話したい人もいたなあという悩ましさ、ケータリングも配慮が行き届いていて大変良かったのですが人と話す方を優先したい気持ちが強くほとんどビールとトークという感じで終わってしまった

今後について

@chaspy_さんは引退!というお話をされていましたが自分もそこまでではないにせよ、登壇したさは今回ピークを迎えいったんネタも出しつくして一区切りかなーと思っております、まあ先のことはわからんですしなにか話したいネタが発生したらがんばるかもしれません。

コミュニティ的にも新しい分野、企業からの発表が増えてきてそれを聞いていきたいという思いも強く、イベントが続く限りなんらかの形で関わっていきたいなあとぼんやり考えております。

あと全般的に、成功事例!みたいなのばかりでなくもう少しナマな話があってもいいよねえというのもあって(いうて自分も2022の発表はそういうのをまあまあ出していったつもりはありつつ)、ゆるSRE方面ではそういうのをやろうかみたいな機運も一部ではあるらしいので若干興味が湧いているところでもございます。

最後に、運営皆様素晴らしいイベントをありがとうございました。

ハイブリッド開催めちゃ大変だったと思いますが、1参加者、スピーカーとしてスタッフ皆様に御礼申し上げます。

ITエンジニア男育休時のちょいTipsとか買ってよかったやつとか

こちらを最近読んで

takumif.hatenablog.com

一年前の記事ですがめちゃよくまっていてすばらしいですね。

当時子が産まれるちょい前くらいのタイミングで男性育児系の記事いくつか読んだのだけどこれ読んでなかったなと思ったら時期が微妙にずれていたのでした。 育児中、だいたい手が空かないのでぴよログのalexa連携はめちゃ良いですね、皆使うと良いと思う。実装してくれたぴよログの人ありがとう。

ということで、最近育児記事みたいなのも増えてきましたが自分も覚えてるうちに少しは書いておこうという気持ちで、サンプル1/1程度のなにかをざっと書いてみましたなやつです。

どんな状態だったか

  • 最初の子
  • 育休期間は4ヶ月弱
  • 夏生まれ
  • 生まれてから一ヶ月ちょいまで妻の母が泊まりでサポートに来てくれていた

我が家の場合

  • 基本的な役割分担
    • 自分と妻が交代で子のお世話
    • 妻の母が家事サポート
    • 実際は家事以外も色々サポートしてもらえたのでだいぶ助かった
  • 件の記事と同じく基本二交代制で、夜勤(と呼んでいた深夜担当)を交互にやっていた
    • リビングにベビーベッドおいて、担当するほうが横にふとんを敷いて寝るスタイル
    • 最初から交代でいくつもりだったが、出産後の母親はダメージがでかいので床から起き上がるのが困難であり当初一ヶ月はまるまる自分が担当していた
    • 夜勤時は3回ミルクタイムが挟まるが、ここは割とがんばって最適化すると自分も寝やすくなるので
      • 予想時間のちょい前に起きて
      • 調乳を済ませ(この間に起きて泣きだしてもいったんスルー)
      • おむつを替え(濡れてるかどうかは気にせずに投機的実行として毎回やる、赤ちゃんめちゃおしっこするのでどうせ高確率で替える必要がある)
      • ミルクを飲ませて寝かしつける
    • というフローに最終的に落ち着いていた
    • ミルクが一番落ち着くので、これを最後に持っていくようすると寝付きがスムーズになる
  • 育休開始と終了のタイミング
    • 予定日の1週間程度前から有給使って開始
    • 復職タイミングはだいたい4ヶ月後
    • これはめちゃくちゃ子供のタイプに依存すると思われるので自分の場合はー、だけども実際問題タイミングとしてはちょうど良かった
    • この時期は睡眠が落ち着いていて(3ヶ月くらいから急に朝まで寝るようになった)、離乳食がまだ始まっておらず、一時的にちょっと楽になったタイミングだったので割となんとかなった

やってよかったこと

  • サンプルはもらえるだけもらう
    • 子が生まれたらベビー用品店でサンプル特典的なものがもらえるので近場でもらいましょう、我が家は西松屋ベビーザらスがあったので両方もらった
    • 新生児期は一ヶ月しかないので、どのメーカーが合うのかとか試しているうちにあっという間に過ぎてしまうので、子の体型にあったものを選ぶのにサンプルでちょっとずつ試してみるのがよいですね
    • 我が家は哺乳瓶の消毒はコンビの除菌じょ〜ずを使っていたので、たまに実家に買える時などはミルトンを使っていたけどこれくらいであればサンプルでも十分足りてしまう
  • 産後の育児相談
    • 産院で初回は無料で相談に乗ってもらえるやつに行った
    • 両親学級みたいなもの(だいたいオンラインだった)はあるものの父親はなかなか実際に対面でアドバイスを貰える機会がないのでこれはとても良かった
    • 個人的には沐浴やらその他のお世話より何より縦抱きが腕に負担がかかってしんどかったのでこのあたりであったり、ワンオペ風呂のやり方などかなり参考になった
  • 簡易ベビーモニター
    • 家ではベビーモニターを使えばいいが、出先では即席のベビーモニターとしてPCとスマホでMeetなどでビデオ通話を繋いでおくというのをやってみたら割とよかった
    • 実家などでお昼寝をさせている間など別室から様子がわかるのでおすすめ

買ってよかったもの

  • 温度指定可能な電気ケトル
    • とりあえず一回100℃で煮沸しておいておき使うときに80℃にして使う
    • 温度をキープする機能もあったりするが1hとかなのでほぼ使わなかった(次の調乳のタイミングまでにはどうせ冷めてしまう)、十分はやく沸くし狙った温度になるのでそれだけでOK
  • 電動鼻吸い
    • 自分&妻は口で吸うタイプの鼻吸いが使いこなせなかったので、割と早い段階で導入した
    • 3ヶ月くらいまでは鼻が詰まってしまうとミルク飲み時に苦しくなくってぐずるというコンボになってしまうことがありそういう時にかなり重宝した
    • 安くはないものの成長していっても使うのでヨシ
  • イブルマット
    • 義弟氏のおすすめで出産祝いで一畳ちょいくらいのを一枚もらい、その後同じサイズのを買い足した
    • 乾きやすい、毛玉的なものが出ない、などでかなり重宝
  • 爪切り
    • 我が家は爪切りが怖かったので基本爪やすりで済ませていた、赤ちゃん爪柔らかいので割とこれだけでダイジョブだった
    • ある一定のライン(1歳が近づいたあたり)を超えたら大人と同じ爪切りに移行
  • アリエクで買ったやすいスマート温度湿度計
    • 夏の間だったのでとりあえず新生児期くらいは環境的な要因でなにか不快になる要素はなるべく減らしとこうと思い、これで26-28℃、湿度40-60%でアラーム設定してせっせと温度調整したり除湿機の水を捨てる仕草をやっていた

これではなかったけど同じようなやつを使ってた

ケトル、温度がみえてかっこいいけどお湯を入れすぎるとやや蓋が開きづらい、もうちょいシンプルなやつのほうが使いやすいかも

鼻吸い、後発品ということでお高かったけど構造的にチューブの部分に鼻水が入ってこず先端を洗って除菌じょ〜ずで消毒すれば良いので運用は結構楽だった、見た目もシンプルでよい

使わなかった / 使えなかったもの

  • 手動鼻吸い
    • ↑の通り使いこなせなかった
  • 赤ちゃん用綿棒
    • 小さいのでいまいち使いづらく、大人用綿棒でよかった
    • ワセリンと組み合わせて耳掃除するのに重宝
  • おむつ替えシート
    • 黄色い専用シート的なものをベビーザらスで買ってみたが我が子は動きがダイナミックだったせいか破けるしあまりよくなかった
    • ペットシーツがサイズ的にも耐久性的にもちょうどよくておすすめ
  • コンビ以外の肌着
    • 短肌着とかあまり着なかった、だいたいずっとコンビで、洗濯さえ回ってれば意外と少ない枚数でいけてしまった