登壇&参加エントリです。
ややエモよりになる予定。
当日の体験については他の登壇者の皆様とも少しお話したんですが、完全に馬場さんのエントリに書かれている点と同じ感想であり(事前収録は当日落ち着けてよい、参加者としてのZoom Event体験はかなり良かった、ブースの仕様はやや残念ではあったが個人的にはそれでも楽しめた)、まあ同じことを書いてもということで発表まわりや個別の参加体験の方を書いていきます。
登壇について
プロダクション環境の信頼性を損ねず観測する技術というタイトルで登壇させて頂きました。 6/9時点でまだスライドのみですが、ぼちぼちアーカイブの方も上がってくるかなと思います。
前回2020の登壇から2年、SRE NEXTが開催されたら何はともあれproposalは出したいと考えていたので募集の段階でネタを考えました。
ネタは2本考え、1つは長期運用した監視システムの移行についての事例を話すというものでしたがこちらはボツにして監視まわりのトラブルからのLesson Learned的な話一本に絞り、無事採択されました。
前回登壇の反省点として20分セッションに対して必要な背景説明が多くかなり駆け足になってしまったというのもあり、事例紹介もいいけどテーマ絞って背景はコンパクトにできれば聞く側も何を持ち帰ればよいのか?という部分に集中できてよいだろうという判断だったのですが、そうはいっても3事例入れて結果的に駆け足気味になってしまったという反省があります。次はもうちょっとうまくやりたい(再)。
狙いとしては、世の中エージェント入れてGet Startedしたらすぐにオブザーバリティが達成できますよみたいな紹介が多くあり、まあそれはそれで間違ってはいないのですが実際トラブルもあるし結局地道にエンジニアリング的な解決が必要になりますし、できれば実際に障害になる前にこういうことを考えたいよね・・ということで一部の人には刺さるかなーと思ってこういった内容にしました。
他方当日までこれ需要あるのかという不安もありましたが1、これも一つのSRE DIVERSITYということで(多分)採択していただき、技術的な理由によるサービストラブル事例みたいなお話がそれほどなかったというのもありありがたいことにはまった方もいたのではないかという感触でした。よかった。
次回以降、ちょっと現時点で不確定なことはありつつ、できればまた開催して頂ければproposal出したいし、たとえ通らなくても継続的に参加していきたいですね。
セッション、参加体験まわり
自分は特段コミュニティにがっつりというタイプでもないのですがぼんやりとtwitterでやってるなーと思っている方々と久々にお話する機会などありこういうのもトピック広いイベントの良さよなあと思うなどしていました。
全体の体験については冒頭に書いたんですがコミュニケーションツールがtwitterに寄せられてたのは個人的には良かったですね。
セッションについては諸事情によりメモにアクセスできなくなってしまっているのでいくつか思い起こしながら少し書くと、やはり(内容は雰囲気なりに)yuuk1さんのAIOpsのお話は面白く、これは特にご本人に伺ったわけではないので想像ですが課題感の設定やアプローチに実際のサービス運用経験が反映されてるんだろうなーと思いながら聞いてました。自分は監視システム運用する方なので、「これやるために大量のメトリクス扱わないといけないのでそっちはそっちでコストが・・」とか考えがちですが、こういった仕組みが人間の意思決定補助してくれる世界は期待したくなるところ。
LINEのmaruloopさんのお話、fujiwaraさんのお話はそれぞれポストモーテムの運用に関する話で、このあたりは自分とこでも課題があり、最近だとシステム運用アンチパターンの9章「せっかくのインシデントを無駄にする」を眺めつつ、まあいきなりかっちりやるのは難しいにせよ、共有文化ややり方については大いに参考にしたいですねという気分になりました。
SRE DIVERSITY
これは誰に向けてなのかというところですがまあ個人的にこれでいいのではというメモとして、SREに関するトピックは非常に広く2、各社それぞれ組織的な取り組みをしていて素晴らしいと思うのですが、他方やはり結局解決しなければならない課題は組織のフェーズ、規模等々によって異なりますし、それぞれ必要だと思うプラクティスを取り込んで行けば良いし合わないものは無理に頑張る必要ないと思います。このあたりは技術選定に対する考え方みたいなのとあまり変わらないかなと。
自分に関していえば2020当時は自身の課題意識としてアラートなんとかしたい、という思いが強くそこにSRE本で提示されている考え方、プラクティスがはまったので自組織に合わせて適用していったという感じで特段それに関して「SRE導入しましょう」みたいな話はしなかったですし、そういったほうがうまくいくのであればすればよいのではくらいに考えてます。
やりたいことは目の前の課題をどうにかしたいであって、SRE的な考え方がはまればそれでいいですし、これは合わないとかtoo muchですねみたいなものはスルーする、SRE implements DevOpsだけど実装はある程度合わせたほうがワークするし、なのでSRE DIVERSITYということになるんだろうなあと(いや別にそういうわけではないというツッコミが入るかもしれませんが自分なりに)勝手に解釈しつつ、粛々と課題解決やっていきましょうという気持ちを述べておきます。
最後に運営各位楽しいイベントをありがとうございました。ささやかなブログポストであれですがこちらでも感謝を述べつつ締めたいと思います。